スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
緊急告知!
【新潟県中越沖地震】への支援要請!
ご存じの通り【新潟県中越沖地震】では多大なる被害が出ている様子です…
長野の【全防災支援ネット】 代表理事の「バード氏」より災害支援の要請がありましたので公告致します。
******************************************************
【現地作業ボランティア参加者募集】
●20日~22日までの3日間 ●10名程度
●現地で作業が出来る方 ●宿泊先は富山県を予定
●長野集合で富山から入るルートになります。
【物資支援のお願い】
●ブルーシート・土嚢袋・ガラ袋・ロープ・軍手・米
●20日までに本部へ 第一陣となります。
詳しくは bird@ten-ryu.net までご連絡ください。
17日・18日・19日まで受付しています。
本部所在地 〒399-1202 長野県下伊那郡天龍村神原3666番地
天龍村基地 〒399-1203 長野県下伊那郡天龍村長島713-15番地
本部連絡先 電話・FAX 0260-22-3367 メール bird@ten-ryu.net
******************************************************
詳細、速報はこちらにて→【おいでなんしょ!天龍村in南信州】
ご存じの通り【新潟県中越沖地震】では多大なる被害が出ている様子です…
長野の【全防災支援ネット】 代表理事の「バード氏」より災害支援の要請がありましたので公告致します。
******************************************************
【現地作業ボランティア参加者募集】
●20日~22日までの3日間 ●10名程度
●現地で作業が出来る方 ●宿泊先は富山県を予定
●長野集合で富山から入るルートになります。
【物資支援のお願い】
●ブルーシート・土嚢袋・ガラ袋・ロープ・軍手・米
●20日までに本部へ 第一陣となります。
詳しくは bird@ten-ryu.net までご連絡ください。
17日・18日・19日まで受付しています。
本部所在地 〒399-1202 長野県下伊那郡天龍村神原3666番地
天龍村基地 〒399-1203 長野県下伊那郡天龍村長島713-15番地
本部連絡先 電話・FAX 0260-22-3367 メール bird@ten-ryu.net
******************************************************
詳細、速報はこちらにて→【おいでなんしょ!天龍村in南信州】
スポンサーサイト
【オールドプロバンス】天理市・T邸
天理市の閑静な住宅地にたたずむシンプルなプロバンスディテールの家。。。クライアントは新婚のご夫婦でした。テーマは「新築時からオールドプロバンス」でした。限られた予算の中でどれだけリアリティーを追求できるかが大きなポイントでした。
スタッコ塗り放しの外壁にテラコッタのスパニッシュ瓦。窓のデザインと位置を均一化してシンプルで安定感のあるデザインとしました。ドアは桧の無垢材にローとアイアンのオーダーハンドルとヒンジ。キッチンもすべてオーダーメイド、室内のアイアン関係は京都の新鋭アイアンアーチスト【Fe★NEEDS】の小宮君に依頼しました。彼は現在は鎌倉へ移住…残念。
ガーデニングはすべてご主人の手によるもの。コツコツと手作りされました。床材や室内の建具はすべて「吉野桧」です。玄関先には荒削りの丸太を配置。全体的にラフなイメージなのですが、それでも荒々しくない、そんなイメージで作り上げました。

余計なものを省いた「フワリ」としたイメージの外観。

外部のアイアンは海外の職人さんに依頼しました。

階段の踏み板も桧の無垢材。ステンドは30年代のリアルアンティーク。

ダイニングは対面のセミクローズです。

キッチンの扉は家具作家【松村郁三】氏の力作!ハンドルもすべてオーダーです。

手洗い鉢は陶芸家【平井明】氏によるもの。

和室の…床の間?ガラスブロックから柔らかい光を取り入れています。
●竣工…2003年12月 ●工期…5ヶ月 ●総工費…1500~2000万円
●延床面積…110.94平米 ●構造…改良軸組工法瓦葺二階建
スタッコ塗り放しの外壁にテラコッタのスパニッシュ瓦。窓のデザインと位置を均一化してシンプルで安定感のあるデザインとしました。ドアは桧の無垢材にローとアイアンのオーダーハンドルとヒンジ。キッチンもすべてオーダーメイド、室内のアイアン関係は京都の新鋭アイアンアーチスト【Fe★NEEDS】の小宮君に依頼しました。彼は現在は鎌倉へ移住…残念。
ガーデニングはすべてご主人の手によるもの。コツコツと手作りされました。床材や室内の建具はすべて「吉野桧」です。玄関先には荒削りの丸太を配置。全体的にラフなイメージなのですが、それでも荒々しくない、そんなイメージで作り上げました。

余計なものを省いた「フワリ」としたイメージの外観。

外部のアイアンは海外の職人さんに依頼しました。

階段の踏み板も桧の無垢材。ステンドは30年代のリアルアンティーク。

ダイニングは対面のセミクローズです。

キッチンの扉は家具作家【松村郁三】氏の力作!ハンドルもすべてオーダーです。

手洗い鉢は陶芸家【平井明】氏によるもの。

和室の…床の間?ガラスブロックから柔らかい光を取り入れています。
●竣工…2003年12月 ●工期…5ヶ月 ●総工費…1500~2000万円
●延床面積…110.94平米 ●構造…改良軸組工法瓦葺二階建
自立循環型住宅セミナー
早起きは苦手なのですが…(汗笑) 7時に起床、自転車で大和小泉駅までパタパタと。通勤ラッシュは過ぎてるが、ヤッパ電車は苦手だな…なぁんとなく気持ちが良くないのです。
今日は【自立循環型住宅セミナー】なる物へ参加。以前から【バウ・ビオロギー】に関しては探求していたのですが…サスティナブル系に関しては少しアウェイだったのです。主宰は(財)建築環境・省エネルギー機構なんて…お堅い組織。ボクには向いてないかなぁ?と思いながらの参加でした。
で。【自立循環型住宅】ってナンヤネン!まぁ~た、訳のワカランものに首を突っ込んでるなぁ! との声が聞こえてきましたので…すが。興味のある方はググッテ下さい。。。←(いつもながらのWeb任せ…)
昨年から身を乗り出した【バウ・ビオロギー】なのですが、深めていくと際限がないのです。サスティナブルハウス、ロハス、ナチュラリスト…どうにも「それらしい」言葉が氾濫していてねぇ。ま、「真実」なんてのは、結局は「自己満足」なのですから。ボクはボクなりに。ボクを信じてくれるクライアントのために精一杯を。。。

休息中の会場。参加者は200人弱かな…

講師の方々はみんな一生懸命!有り難うございました。。。

「午後ティーロイヤル&フレスク&目薬」は必需品…(笑)
で。セミナーの内容なんだけど…ホントに世界レベルで必須なことの啓発。建築に携わる人間としては極めてアタリマエな事なんだけど、99%の人々は興味を持っていないのです。確かに…目前の利益は大切なんだけどね。早く借金返さなきゃ、今のうちにお得意さんを増やさなきゃ…もちろん、それも解るんだけどね…なぁんか、ね…
しかし…あまりにも深い内容を、たった一日でってのは…無理!講師の先生方は、限られた時間で精一杯の講義をしてくれるのですが…どうしてもテキストの説明で終わってしまう。まして、セクション毎に質疑応答の時間を設けるのですが…参加者の質問が稚拙すぎる。そんなことも知らずにココに来たの?ってレベル…時間の無駄…
で。セミナーが終わってから講師の方に個人的な質問を。。。「芝浦工業大学」の【秋本孝之】博士を捕まえちゃいました。。。お忙しい中、本当に丁寧にボクの質問にお応えいただきました。バウ・ビオロギーの先駆者である「渡邉先生」や「石川先生」の事もご存じだったようで、ボクの質疑の主旨をすぐにご理解いただき、見解を頂戴しました。。。(感謝)
結果…【CRAFT】が進めている「家創り」は間違っていないと。今までの知識と経験、多方面で活躍されている先駆者の見解と助言。ボクが依頼をいたいたクライアントに胸を張って対応できるのは、そんなミナサマのお陰なんです。今日も出会いに感謝!
今日は【自立循環型住宅セミナー】なる物へ参加。以前から【バウ・ビオロギー】に関しては探求していたのですが…サスティナブル系に関しては少しアウェイだったのです。主宰は(財)建築環境・省エネルギー機構なんて…お堅い組織。ボクには向いてないかなぁ?と思いながらの参加でした。
で。【自立循環型住宅】ってナンヤネン!まぁ~た、訳のワカランものに首を突っ込んでるなぁ! との声が聞こえてきましたので…すが。興味のある方はググッテ下さい。。。←(いつもながらのWeb任せ…)
昨年から身を乗り出した【バウ・ビオロギー】なのですが、深めていくと際限がないのです。サスティナブルハウス、ロハス、ナチュラリスト…どうにも「それらしい」言葉が氾濫していてねぇ。ま、「真実」なんてのは、結局は「自己満足」なのですから。ボクはボクなりに。ボクを信じてくれるクライアントのために精一杯を。。。

休息中の会場。参加者は200人弱かな…

講師の方々はみんな一生懸命!有り難うございました。。。

「午後ティーロイヤル&フレスク&目薬」は必需品…(笑)
で。セミナーの内容なんだけど…ホントに世界レベルで必須なことの啓発。建築に携わる人間としては極めてアタリマエな事なんだけど、99%の人々は興味を持っていないのです。確かに…目前の利益は大切なんだけどね。早く借金返さなきゃ、今のうちにお得意さんを増やさなきゃ…もちろん、それも解るんだけどね…なぁんか、ね…
しかし…あまりにも深い内容を、たった一日でってのは…無理!講師の先生方は、限られた時間で精一杯の講義をしてくれるのですが…どうしてもテキストの説明で終わってしまう。まして、セクション毎に質疑応答の時間を設けるのですが…参加者の質問が稚拙すぎる。そんなことも知らずにココに来たの?ってレベル…時間の無駄…
で。セミナーが終わってから講師の方に個人的な質問を。。。「芝浦工業大学」の【秋本孝之】博士を捕まえちゃいました。。。お忙しい中、本当に丁寧にボクの質問にお応えいただきました。バウ・ビオロギーの先駆者である「渡邉先生」や「石川先生」の事もご存じだったようで、ボクの質疑の主旨をすぐにご理解いただき、見解を頂戴しました。。。(感謝)
結果…【CRAFT】が進めている「家創り」は間違っていないと。今までの知識と経験、多方面で活躍されている先駆者の見解と助言。ボクが依頼をいたいたクライアントに胸を張って対応できるのは、そんなミナサマのお陰なんです。今日も出会いに感謝!
No.02≪続・床材について≫
さて、今回と次回は「無垢の床」の中でも「国産材」についてお話します。
【桧】・・・硬さは少し柔らかいほうです。ですから傷もつきやすい。
しかし独特の芳香、優しい木目、触れたときの肌触りは素晴らしいです。
新しいうちは「淡い黄色」と「桃色」のコントラストが清潔な印象。
年数を経ると「飴色」になってきます。そんな「なじんだ雰囲気」はとてもいいものですよ。
「節無し」の板は非常に高級品になってしまいました。坪当たり「25000円」以上…
「節あり」の一等品ならば「15000円」ぐらいから。「吉野桧」で「18000円」ぐらいです。
【杉】・・・柔らかく加工性は良いのですが・・・傷がつきやすいのが難点。
その分「消音性能」「断熱性能」は非常に優れています。触った感じが暖かい。
見た目ですが「白太」と「赤身」がはっきりしているので好き嫌いは分かれます。
「白太」の良質な部位は和室の「造作材」などに使われます。とても高価…
「赤身」は無地は「高級建具」に珍重されます。節が多いものは床材に。
両方が入り混じっているものは「紅白」と呼びます。吉野では「源平」とも。
新しいうちは「白」と「濃茶」がはっきり出ます。古びてくると違和感はなくなります。
少し「泥臭い」感じで仕上げるのには持ってこい。【CRAFT】でも頻繁に使っています。
価格は「節あり・一等材」で「10000円」程度から。「無地」は「15000円」ぐらいからですね。
【栗】・・・「タンニン」が多く含まれているため腐りにくく、「土台」などに使われていました。
素材は非常に硬く丈夫。木目もおとなしいので和洋問わずに使えます。
奈良県内ではほとんど生産されていませんので「東北地方」からの入手になります。
「割れ」や「反り」を避けるために5年~10年ほど自然乾燥させてから製品化します。
流通しているものはほとんど「小節」か「無地」です。価格は「20000円」前後より。
「色付き」も良く、国産の床材で「洋風」ならば最適だと思います。
次回は【唐松】【赤松】【桜】についてお話いたします。
【桧】・・・硬さは少し柔らかいほうです。ですから傷もつきやすい。
しかし独特の芳香、優しい木目、触れたときの肌触りは素晴らしいです。
新しいうちは「淡い黄色」と「桃色」のコントラストが清潔な印象。
年数を経ると「飴色」になってきます。そんな「なじんだ雰囲気」はとてもいいものですよ。
「節無し」の板は非常に高級品になってしまいました。坪当たり「25000円」以上…
「節あり」の一等品ならば「15000円」ぐらいから。「吉野桧」で「18000円」ぐらいです。
【杉】・・・柔らかく加工性は良いのですが・・・傷がつきやすいのが難点。
その分「消音性能」「断熱性能」は非常に優れています。触った感じが暖かい。
見た目ですが「白太」と「赤身」がはっきりしているので好き嫌いは分かれます。
「白太」の良質な部位は和室の「造作材」などに使われます。とても高価…
「赤身」は無地は「高級建具」に珍重されます。節が多いものは床材に。
両方が入り混じっているものは「紅白」と呼びます。吉野では「源平」とも。
新しいうちは「白」と「濃茶」がはっきり出ます。古びてくると違和感はなくなります。
少し「泥臭い」感じで仕上げるのには持ってこい。【CRAFT】でも頻繁に使っています。
価格は「節あり・一等材」で「10000円」程度から。「無地」は「15000円」ぐらいからですね。
【栗】・・・「タンニン」が多く含まれているため腐りにくく、「土台」などに使われていました。
素材は非常に硬く丈夫。木目もおとなしいので和洋問わずに使えます。
奈良県内ではほとんど生産されていませんので「東北地方」からの入手になります。
「割れ」や「反り」を避けるために5年~10年ほど自然乾燥させてから製品化します。
流通しているものはほとんど「小節」か「無地」です。価格は「20000円」前後より。
「色付き」も良く、国産の床材で「洋風」ならば最適だと思います。
次回は【唐松】【赤松】【桜】についてお話いたします。
祝・上棟!
今日は「橿原市豊田町」で上棟なのです!
って…朝から気合い充分で挑んだので少々…疲れました…(汗笑)
心配していた雨ですが、午前中は問題なし。少し涼しいぐらいでしたが…昼ご飯時に降り出した…ヤバイかな…(悩)
案ずるよりも、ってね。小雨は体を冷やしてくれるので丁度いい。この時期で太陽が出ると屋根の上は強烈な状況になるのです。結果から見れば最高の「上棟日和」でした。。。

さあて、仕事しましょう!

2階の床組は「在来木造」と「2×4工法」を取り入れたオリジナル。

奧の方はレッカーさんが見えないので「手付き」だけでコントロール!

今回は和風住宅。平三尺の軒を軽く見せるため「二重破風」としました。

屋根の上からは奈良盆地が一望!

今回は簡易的な上棟祭。さぁて、これからが本番だぞ。。。
テーマは…「ネオ・ジャパネスク」かなぁ… 今後も詳細をご報告いたします!
って…朝から気合い充分で挑んだので少々…疲れました…(汗笑)
心配していた雨ですが、午前中は問題なし。少し涼しいぐらいでしたが…昼ご飯時に降り出した…ヤバイかな…(悩)
案ずるよりも、ってね。小雨は体を冷やしてくれるので丁度いい。この時期で太陽が出ると屋根の上は強烈な状況になるのです。結果から見れば最高の「上棟日和」でした。。。

さあて、仕事しましょう!

2階の床組は「在来木造」と「2×4工法」を取り入れたオリジナル。

奧の方はレッカーさんが見えないので「手付き」だけでコントロール!

今回は和風住宅。平三尺の軒を軽く見せるため「二重破風」としました。

屋根の上からは奈良盆地が一望!

今回は簡易的な上棟祭。さぁて、これからが本番だぞ。。。
テーマは…「ネオ・ジャパネスク」かなぁ… 今後も詳細をご報告いたします!
着々と。。。
今日は朝から現場を一回りです。新築は基礎工事が完了、リフォームの現場も構造部位。最近は「大東@現場監督」もボクのクセ?を把握してきたので現場へ顔を出す必要性も少ないのですが、やはり気になるのです。

葛城市の増築工事は構造部がほぼ完成!

橿原市豊田町では基礎工事と土台伏せが完了。

今後の主流となりそうな「ヘッダー配管」です。

木工家の湯浅氏を訪ねたが不在。作業台には作りかけのカホンが。。。
葛城市の増築&リフォーム工事はかなりの大仕事!昨年は2階をすべてリメイクしました。今回は設備関係とLDKです。「キッチン・浴室×2・トイレ×3・洗面×2」と・・・さらにホームバーを新設!今日はカウンターの天板に使う「大理石の一枚板」の打ち合わせでした。どうやらその後の話では巨大モニター&ミラーボールの設置の話が…(謎笑)
橿原市豊田町の新築現場は6日に上棟なのです。雨が降らなきゃいいんだけどなぁ…(願)

葛城市の増築工事は構造部がほぼ完成!

橿原市豊田町では基礎工事と土台伏せが完了。

今後の主流となりそうな「ヘッダー配管」です。

木工家の湯浅氏を訪ねたが不在。作業台には作りかけのカホンが。。。
葛城市の増築&リフォーム工事はかなりの大仕事!昨年は2階をすべてリメイクしました。今回は設備関係とLDKです。「キッチン・浴室×2・トイレ×3・洗面×2」と・・・さらにホームバーを新設!今日はカウンターの天板に使う「大理石の一枚板」の打ち合わせでした。どうやらその後の話では巨大モニター&ミラーボールの設置の話が…(謎笑)
橿原市豊田町の新築現場は6日に上棟なのです。雨が降らなきゃいいんだけどなぁ…(願)
No.01≪床材について≫
それではまず「住宅の床材」についてお話ししましょう。
まず、住宅の床に使われる材料とは…
多くの場合は「カラーフロア」というもの。一般的に「フローリング」と呼ばれています。
これは「合板」や「MDF」(木質繊維を圧縮した素材)などに薄い「本物の木」を貼り付けてあります。
見た目にも美しく耐久性に富み施工も簡単。価格も比較的安価なものからそろいます。
メンテナンスも楽だし色合いも豊富。最高の材料ですねぇ。。。(謎笑)
もちろんその「性能」を否定はしませんが、【CRAFT】では「無垢材」を多く使用しています。
「無垢の床」には多くの欠点があります。汚れやすい、傷つきやすい。割れや反りの可能性も。
しかし、その優れた「調湿性能」と「断熱性能」、さらに「本物の風合い」は無垢材ならではのもの。
「経年変化」をも楽しめる。そんな気持ちであれば実生活に困るようなことにはなりません。
その他の床材としては「クッションフロア」や「タイル」なども有ります。
これらに関してはそのうちに掘り下げてお話します。
「カラーフロア」が必要であればその特性を最大限に生かして生活する。
「無垢の床」が好きであればその持ち味を楽しむ。
大切なことは「素材」を理解して「的確な判断」をするということだと思っています。
次回は「無垢の床」を何種類か取り上げて詳しく解説いたします。
まず、住宅の床に使われる材料とは…
多くの場合は「カラーフロア」というもの。一般的に「フローリング」と呼ばれています。
これは「合板」や「MDF」(木質繊維を圧縮した素材)などに薄い「本物の木」を貼り付けてあります。
見た目にも美しく耐久性に富み施工も簡単。価格も比較的安価なものからそろいます。
メンテナンスも楽だし色合いも豊富。最高の材料ですねぇ。。。(謎笑)
もちろんその「性能」を否定はしませんが、【CRAFT】では「無垢材」を多く使用しています。
「無垢の床」には多くの欠点があります。汚れやすい、傷つきやすい。割れや反りの可能性も。
しかし、その優れた「調湿性能」と「断熱性能」、さらに「本物の風合い」は無垢材ならではのもの。
「経年変化」をも楽しめる。そんな気持ちであれば実生活に困るようなことにはなりません。
その他の床材としては「クッションフロア」や「タイル」なども有ります。
これらに関してはそのうちに掘り下げてお話します。
「カラーフロア」が必要であればその特性を最大限に生かして生活する。
「無垢の床」が好きであればその持ち味を楽しむ。
大切なことは「素材」を理解して「的確な判断」をするということだと思っています。
次回は「無垢の床」を何種類か取り上げて詳しく解説いたします。
来月より始めます!
今後の連載記事のご案内、です。。。
まずは【勉強部屋@住宅の設計】です。たいそうなタイトルですが、難しい理論や専門的な設計技術ではなくて、あくまで「一般人」向けの基本的なお話をしようと思っています。
といっても、ありきたりの内容ならばWebや雑誌で充分。だから、ほんの少し踏み込んだ話や、ある意味でマニアックなネタを公開していく予定です。
その他には…【住宅業界の裏話】も計画中!不動産屋、ハウスメーカーを渡り歩いてきたし、建築士会や土木業にも関わりを持ってたのでね。一般の人が知ることもないネタはたくさん持っているのです。まぁ、業界批判にならなくはないかもしれないが…ボクがなぜ独立することになったかって理由の多くは「そんなの」に嫌気がさしたから。【CRAFT】の真髄の部分でもあるのでね。。。
それではみなさま、今後の更新(ネタ上げ?)をお楽しみに。。。
まずは【勉強部屋@住宅の設計】です。たいそうなタイトルですが、難しい理論や専門的な設計技術ではなくて、あくまで「一般人」向けの基本的なお話をしようと思っています。
といっても、ありきたりの内容ならばWebや雑誌で充分。だから、ほんの少し踏み込んだ話や、ある意味でマニアックなネタを公開していく予定です。
その他には…【住宅業界の裏話】も計画中!不動産屋、ハウスメーカーを渡り歩いてきたし、建築士会や土木業にも関わりを持ってたのでね。一般の人が知ることもないネタはたくさん持っているのです。まぁ、業界批判にならなくはないかもしれないが…ボクがなぜ独立することになったかって理由の多くは「そんなの」に嫌気がさしたから。【CRAFT】の真髄の部分でもあるのでね。。。
それではみなさま、今後の更新(ネタ上げ?)をお楽しみに。。。
とりあえず…始めてみます。。。
初めまして!なのか…(笑) 個人の楽天ブログは2年間続けてるしね。
それでは開設の経緯、主旨、所信表明などを。。。
まずは【理想建築工舎CRAFT】について、ですが…
ググッていただければすぐにHPが出てきますので省略…(汗笑)
そう、このHPが問題なのです!どうにも更新が面倒で…もちろん「忙しい」ってこともありますが、結局は「怠慢」なのです。気合いを入れてリニューアルしたものの、ほとんどのページは工事中にて放置…これじゃぁダメですね…(反省)
「情報発信」も何度か試みました。初めはメーリングリストによるもので「わがまま住宅協議推進ネットワーク」という名前(長いな~…)でした。登録いただいた方だけに、プランニングのポイントや最新情報をお届けしていたのです。しかし…多忙により中止…
次に「なごみの家」というネットワークで「まぐまぐ」によるメルマガを発行。これなら続くかも。。。で…続きませんでした…一方的な情報発信は読者の反応がないからね。あまりおもしろくない…
そして前述の「個人的ブログ」です。気楽にできるかなぁ、とね。結果は…やっぱり更新は進まない…内容はキャンプにライブ、木工などのアートや放浪記で埋め尽くされ…(汗) これじゃぁ「仕事してません!」と「言っているようなもの。いや、ちゃんとお仕事はしています!本当です!信じてください…(泣笑)
イロイロ考えてみました。で、結果がこのブログの立ち上げです。気持ちを新たに、これから家造りを始めようという方々に情報を発信しようと。更新ネタは…過去のネットワークのテキストが残ってるのでしばらくは困りません…(笑)
もちろん、進行中の現場の紹介、イベントの案内なども。最近はガーデニング系のお仕事も多いのでね。わりと賑やかになりそうです。
基本的には「週刊レベル」を想定していますが…あまりにも更新が遅れれば…遠慮無くお叱りの言葉を…(汗笑)
文面からご想像いただけると思いますが、「堅苦しい」のは嫌いなので…こんな感じで気楽~に続けていこうと思っています。どんなことでも気軽に書き込んでください。。。
【理想建築工舎CRAFT】 http://craft.oc.to
それでは開設の経緯、主旨、所信表明などを。。。
まずは【理想建築工舎CRAFT】について、ですが…
ググッていただければすぐにHPが出てきますので省略…(汗笑)
そう、このHPが問題なのです!どうにも更新が面倒で…もちろん「忙しい」ってこともありますが、結局は「怠慢」なのです。気合いを入れてリニューアルしたものの、ほとんどのページは工事中にて放置…これじゃぁダメですね…(反省)
「情報発信」も何度か試みました。初めはメーリングリストによるもので「わがまま住宅協議推進ネットワーク」という名前(長いな~…)でした。登録いただいた方だけに、プランニングのポイントや最新情報をお届けしていたのです。しかし…多忙により中止…
次に「なごみの家」というネットワークで「まぐまぐ」によるメルマガを発行。これなら続くかも。。。で…続きませんでした…一方的な情報発信は読者の反応がないからね。あまりおもしろくない…
そして前述の「個人的ブログ」です。気楽にできるかなぁ、とね。結果は…やっぱり更新は進まない…内容はキャンプにライブ、木工などのアートや放浪記で埋め尽くされ…(汗) これじゃぁ「仕事してません!」と「言っているようなもの。いや、ちゃんとお仕事はしています!本当です!信じてください…(泣笑)
イロイロ考えてみました。で、結果がこのブログの立ち上げです。気持ちを新たに、これから家造りを始めようという方々に情報を発信しようと。更新ネタは…過去のネットワークのテキストが残ってるのでしばらくは困りません…(笑)
もちろん、進行中の現場の紹介、イベントの案内なども。最近はガーデニング系のお仕事も多いのでね。わりと賑やかになりそうです。
基本的には「週刊レベル」を想定していますが…あまりにも更新が遅れれば…遠慮無くお叱りの言葉を…(汗笑)
文面からご想像いただけると思いますが、「堅苦しい」のは嫌いなので…こんな感じで気楽~に続けていこうと思っています。どんなことでも気軽に書き込んでください。。。
【理想建築工舎CRAFT】 http://craft.oc.to