スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.24≪塗料について‐①≫
梅雨入りしたとはいえ、降ったのは2日間だけ。しばらくは良いお天気が続きそうですね。
此花区の舞洲では「あじさい展」「ゆり園」が開催されています。ちょうど見ごろでしょう。
私もこの週末と7月1日、2日は舞洲へ。「ロッジ舞洲」の入口でプチイベントです。。。
では今回は塗料についてのお話をしますね。
塗料といっても非常に多くの分類に分けられます。用途により使い分ける必要があります。
今回は一般的なもの、いわゆる「ペンキ」についてご説明します。
まず、塗料は全て「水性」「油性」に大別されます。
【エマルジョンペイント】・・・一般的には「水性塗料」と呼ばれる物です。
酢酸ビニールやアクリル樹脂を細かく泡立てて水で乳化させています。
水が蒸発すると残った合成樹脂が丈夫な塗膜になり、固まった後は水に溶けません。
水で薄められ、ハケの手入れも水で簡単なので広く使われています。
【油性ペイント】・・・建築業界では略して「OP」などと呼んでいます。主に屋外用です。
結合剤としてアマニ油やペイントうすめ液が使われ、耐候性に非常に優れています。
ただ、乾燥に時間がかかる事や、溶剤の匂いなどに問題も・・・
薄めるときやハケの始末には、ペイントうすめ液、シンナーを使います。
そしてこれらは、顔料や樹脂に加え添加剤などによって構成され、それぞれに特徴が。
【アクリル樹脂塗料】・・・建築物の内・外壁の仕上げ塗料として代表的なものです。
耐薬品性・耐候性に優れており、耐久性も割合に高く、価格も安い部類です。
速乾性で作業効率は良いが塗料の不揮発分が少なく、肉もち感が劣る短所があります。
エマルションタイプ(AEP)は内装塗料の定番として使用されています。
【ポリウレタン樹脂塗料】・・・ポリウレタン樹脂塗料には1液形と2液形があります。
1液形は床用塗料として、2液形は、木部塗装の高級仕上げとして使われます。
光沢、肉もちが良く、 塗膜が強靭で付着性や乾燥性に非常に優れています。
また、耐薬品性、耐水性、耐候性も強いため屋外の使用に適します。
【フッ素樹脂塗料】・・・主に建築物の金属系素地・セメント系素地に使用されます。
炭素のフッ素結合を有する樹脂を使用した塗料で1液形と2液形があリます。
非常に高い耐紫外線性をもち、光沢保持率も良好。耐久性も15年程度と優れてます。
【アクリルシリコン樹脂塗料】・・・フッ素樹脂塗料とともに「超耐候性塗料」と称されます。
非常に高い耐久性をもちながらも、コスコストパフォーマンスのよさが評価されています。
次回も引き続き「塗料」のお話を。。。
【facebook】をされている方はこちらもどうぞ!
FBページ上部の「いいね」を押してください!
CRAFTのfacebookページ → https://www.facebook.com/craft1998

施主様自身が現場にてドア枠の塗装作業を。

木製のプランターの大量生産。このような場合はカットする前に塗装した方が効率的です。
此花区の舞洲では「あじさい展」「ゆり園」が開催されています。ちょうど見ごろでしょう。
私もこの週末と7月1日、2日は舞洲へ。「ロッジ舞洲」の入口でプチイベントです。。。
では今回は塗料についてのお話をしますね。
塗料といっても非常に多くの分類に分けられます。用途により使い分ける必要があります。
今回は一般的なもの、いわゆる「ペンキ」についてご説明します。
まず、塗料は全て「水性」「油性」に大別されます。
【エマルジョンペイント】・・・一般的には「水性塗料」と呼ばれる物です。
酢酸ビニールやアクリル樹脂を細かく泡立てて水で乳化させています。
水が蒸発すると残った合成樹脂が丈夫な塗膜になり、固まった後は水に溶けません。
水で薄められ、ハケの手入れも水で簡単なので広く使われています。
【油性ペイント】・・・建築業界では略して「OP」などと呼んでいます。主に屋外用です。
結合剤としてアマニ油やペイントうすめ液が使われ、耐候性に非常に優れています。
ただ、乾燥に時間がかかる事や、溶剤の匂いなどに問題も・・・
薄めるときやハケの始末には、ペイントうすめ液、シンナーを使います。
そしてこれらは、顔料や樹脂に加え添加剤などによって構成され、それぞれに特徴が。
【アクリル樹脂塗料】・・・建築物の内・外壁の仕上げ塗料として代表的なものです。
耐薬品性・耐候性に優れており、耐久性も割合に高く、価格も安い部類です。
速乾性で作業効率は良いが塗料の不揮発分が少なく、肉もち感が劣る短所があります。
エマルションタイプ(AEP)は内装塗料の定番として使用されています。
【ポリウレタン樹脂塗料】・・・ポリウレタン樹脂塗料には1液形と2液形があります。
1液形は床用塗料として、2液形は、木部塗装の高級仕上げとして使われます。
光沢、肉もちが良く、 塗膜が強靭で付着性や乾燥性に非常に優れています。
また、耐薬品性、耐水性、耐候性も強いため屋外の使用に適します。
【フッ素樹脂塗料】・・・主に建築物の金属系素地・セメント系素地に使用されます。
炭素のフッ素結合を有する樹脂を使用した塗料で1液形と2液形があリます。
非常に高い耐紫外線性をもち、光沢保持率も良好。耐久性も15年程度と優れてます。
【アクリルシリコン樹脂塗料】・・・フッ素樹脂塗料とともに「超耐候性塗料」と称されます。
非常に高い耐久性をもちながらも、コスコストパフォーマンスのよさが評価されています。
次回も引き続き「塗料」のお話を。。。
【facebook】をされている方はこちらもどうぞ!
FBページ上部の「いいね」を押してください!
CRAFTのfacebookページ → https://www.facebook.com/craft1998

施主様自身が現場にてドア枠の塗装作業を。

木製のプランターの大量生産。このような場合はカットする前に塗装した方が効率的です。
- 関連記事
-
- No.24≪塗料について‐①≫ (2017/06/09)
- No.24≪タイルについて≫ (2017/03/30)
- No.23 ≪外壁の仕上げ材について≫ (2014/05/19)
- No.22≪外壁材について≫ (2014/05/15)
- No.21≪バルコニーの防水について≫ (2014/05/09)
スポンサーサイト